このページはアーカイブ用です。物理学科サイトへはこちらからどうぞ!

特別研究中間報告と臨床特別研究発表会を開催

PSX_20191217_231612_R2019年11月30日(土)と12月14 日(土)に特別研究中間報告会と臨床特別研究発表会が開催されました。 特別研究中間報告会では、物理科学コースと医用科学コースの学生たちが、現在行っている卒業研究の途中経過を報告しました。 臨床特別研究発表会では、臨床工学コースの学生たちが、約半年間かけて行った実験や調査した内容について発表を行いました。 物理科学コースと医用科学コースの学生たちは、2月の最終発表に向けてさらに研究を進めていきます。また、臨床工学コースの学生たちは、3月の国家試験に向けて、これから国家試験対策に励んでいきます。

発表題目は以下の通りです(複数名で協同研究を行った発表もあります).

◆物理科学専攻

顕微反射分光測定のためのヘリウム冷凍機付光学クライオスタットの構築
誘電率測定のための熱交換ガス式冷却試料セルの開発
スピンクロスオーバー錯体[Fe(azp)(Meqsal)]の互変異性と分子振動
分子振動計算によるスピンクロスオーバー錯体の電子および分子構造解析
電子型強誘電体α’-(BEDT-TTF)2IBr2の焦電流測定
顕微反射赤外分光測定系の構築
化合物半導体ZnSeのキャリア密度測定
FPGAを用いた核磁気共鳴用RFパルス発生装置の作製
核磁気共鳴実験用RFパワーアンプの作製
低温・強磁場物性測定用角度回転プローブの作製
クラスターイオンの生成過程と分解過程
衝突径数法による電子励起
プラズマのブラソフ方程式と誘電応答関数
C60クラスターによる電子励起
分子イオンのクーロン爆発
人の歯を用いたESR線量計測の研究室間相互比較
辻田遺跡堆積物層中の風送塵の検出
銅酸化物高温超伝導体のギャップ関数の解析
第一原理計算を用いたペロブスカイト型マンガン酸化物の磁性の解析
第一原理計算を用いた熱電材料物質の物性評価
BCS-BECクロスオーバーの微視的理論
ハニカム格子模型のトポロジカルな性質
THM法による化合物半導体CuInSe2の成長と評価
化合物半導体の結晶成長と評価
フォトルミネッセンス法による半導体の光学的評価
活動銀河核Mrk348の像プロファイル分解による偏光データ解析の誤差評価
可視光撮像分光観測装置NaCSのCCD検出器の読み出し口付近のバイアス安定性の調査
惑星観測用補償光学装置の較正光源の機械設計
全天モニタによる雲検出のための模擬晴天画像の作成
ディラック方程式の軌跡
岡山県の花崗岩から放出される放射線
量子電磁力学のファインマンダイアグラム
場の量子論における1ループ計算

◆臨床工学専攻

X線CTの原理と構造
MEGの原理と構造
漢字文字刺激による視覚誘発反応
ヘルムホルツコイルを用いた小型携帯端末へのワイヤレス給電の検討
時間領域数値解析によるワイヤレス充電のシミュレーション
抗凝固性をもつ血液回路チャンバーの試作と流動特性
ペースメーカーに2次電池を用いた場合の充電システムの検討
Computational Fluid Dynamicsによる血管内の流動解析の試み
並列計算による電磁界数値解析の検討
ヒト細胞株SH-SY5Yの神経細胞への分化条件の検討
ヒト細胞株SH-SY5Y細胞を用いた発癌性鉄の細胞内取り込みの検討
DCS-27を実習に使用可能な装置に改良する試み
教育用心電計回路の作製
血液ポンプの種類と性質:遠心モデルによる細胞障害検討
穿刺針流量測定の必要性について
間歇補充型血液濾過透析(I-HDF)について
TR-3300Mの自動プライミングおよび自動返血について
HDとI-HDFでの尿素除去性能の比較検討
人工透析施工中におけるヒーターからの漏れ電流の検証
医用コンセントの点検のための引張試験器の試作

---