- 岡山理科大学 応用物理学科ホーム >
- 教育カリキュラム >
- カリキュラム(物理科学専攻)
カリキュラム(物理科学専攻)
先端分野で活躍するには、基礎をしっかりと修得し、教養を深めつつ複数の専門分野におよぶ知識が必要です。そのため、応用物理学科の特色を生かした幅広い基礎科目・充実した専門科目を4年間を通じて履修できる教育カリキュラムを用意しました。1~3年生で修得した基礎知識をベースとして、4年次には大学生活の総決算となる特別研究を履修します。
カリキュラム
1年次
- 質点の力学I
- 微分積分学I/II
- 線形代数学
- 応用数学
- 基礎電磁気学I
- コンピュータ入門I/II
- 医学概論・公衆衛生学
- 医用工学概論
- 物理学基礎実験
- 化学基礎論I/II
- 化学基礎実験
- 生物学基礎論I
- 生物学基礎実験
- 地学基礎論
- 地学基礎実験
2年次
- 質点の力学II
- 基礎電磁気学II
- 解剖学
- 情報処理工学
- 機械工学
- 電子工学I/II
- 電気工学概論
- システム工学
- 物性工学
- 電気・電子工学実験I
- 物理数学I/II
- 剛体の力学
- プログラミング
- 量子力学の基礎
- 熱力学
- 熱統計物理
- 生物学基礎論II
3年次
- 材料工学
- 計測工学
- 応用電磁気学
- ベクトル解析・解析力学
- 量子力学I/II
- 光物理学
- 物性物理I/II
- 宇宙科学I/II
- 素粒子・原子核物理
- 応用物理学実験
4年次
- ゼミナールI/II
- 特別研究I/II
研究テーマ
- 素粒子物理学研究室
- 素粒子論および素粒子的宇宙論、特にダークマター、加速器物理および物質・反物質の非対称性の研究を行っています。
- 天文学研究室
- 活動銀河核の構造・形成進化や波面補償光学技術の研究を行っています。
- 物性理論研究室
- トポロジカル物質や強相関電子系物質で見られる新奇な秩序相などに対する、その微視的なメカニズムの理論的解明を目指して研究を行っています。
- 量子科学研究室
- 高速の荷電粒子あるいはその塊(クラスター)が金属などを通過した時、電子にエネルギーや運動量を与える現象について研究しています。
- 機能性分子固体研究室
- 特殊な強誘電体の性質の研究および高機能な電子素材の開発を行っています。
- 半導体物理学研究室
- 構成元素の一部を変えれば光特性、伝導性、磁性など多様な特性を示すという半導体の特徴に着目し、新たな半導体の開発を目指しています。
- コヒーレント波応用研究室
- コヒーレント光による流れの計測と血流イメージングの応用を行っています。
