- 岡山理科大学 応用物理学科ホーム >
- 学科紹介 >
- 物理科学専攻
物理科学専攻
素粒子から宇宙まで幅広く深く追求。
新しい時代を切り拓く技術力を身につけます。
科学技術の基礎となる物理学・応用物理学の基幹分野を体系的に学習し、数理的解析法と実験計測法の修得を通じて、理工学分野において幅広く活用できる科学的思考力・分析力・創造力を持つ人材の育成を目的としています。
物理科学とは
20世紀において、物理学はコンピュータや光通信などの科学技術を飛躍的に発展させました。21世紀は、ナノテクノロジーをはじめ、我々が想像しなかったような科学技術の進展が見られるでしょう。新しい技術に対応する必要のある工学スペシャリストや研究開発者には、幅広い物理学の基礎知識と素養が不可欠です。このための基礎知識を提供し、超伝導・センサ・電子材料・素粒子および宇宙の研究などの分野に興味を持っている皆さんの夢が花開くようサポートするのが物理科学専攻です。
なにを学ぶのか?
理学部にありながら応用面に重点をおいたカリキュラムを特徴とします。「力学、電磁気学、数学、量子力学の基礎系列」、「半導体物理、低温物性などの物性系列」、さらには、日本の理学系講座に不足している「電子・電子工学実験、エレクトロニクス実験などの実験科目」を用意しています。学生の自己目標に応じて幅広い選択が可能な自己啓発型カリキュラムを用意しています。
1年次の基礎科目、2・3年次の量子系などの基礎物理指向、および電子物性や計測などの応用物理学指向の科目選択が可能です。
特色ある3コース
ナノから宇宙までの広大な世界を物理学や工学の視点から捉え、かつ新技術に対応できる理工学のスペシャリストや研究開発者の養成を目指します。
- 宇宙科学コース
-
ミクロな世界からマクロな世界まで統一した観点で宇宙を眺めるために、隕石の熱変成、衝突変性の研究を通じて、大宇宙の歴史の一端を解き明かします。
- 物理科学コース
-
超高温、超高圧および超低温などの極限状況において、物質はその特性を大きく変化させます。本コースではこうした物質の不思議な物理的特性(物性)を解明します。超伝導体、半導体、および金属などの電気的・磁気的特性などを実験と理論の両面から探求します。
- ナノサイエンスコース
-
原子・分子レベルで物質の構造を制御することによって、環境、エネルギー、および医療分野で画期的な機能性物質の開発が期待されています。この先端技術をナノテクノロジーと呼びます。ナノサイエンスコースでは、多数の元素が集まった元素クラスターのミクロな物質科学から半導体量子ドット等の先端科学までの幅広い領域の研究に取り組みます。
研究活動
大学の建学の理念である「学際領域」の研究に力を注いぎ、その結果、文部科学省の支援を得て、「ハイテクリサーチセンター」、「学術フロンティア事業・シュミレーション科学センター」、「オープンリサーチセンター」が開設され、様々な研究活動が行われています。何れの分野でも応用物理学科は重要な役割を担っています。4年次の特別研究を履修することによって、先端的な研究活動に参加し、さらなる真理の追究を目指して、大学院へ進学する学生が増えています。
福島第一原発事故に伴う被曝線量に関する解説 (文責 豊田 新)
解説その1 解説その 2
どこに就職・進路するのか?
物理学と工学の境界領域の知識を修得した学生は、電気分野、機械分野、公務員・教員と様々な分野で活躍しています。また、大学での研究活動に興味を抱き、大学院に進学する学生の割合は増加しています。進学先は本学の大学院応用物理学専攻が大半ですが、他大学大学院を目指す学生もいます。
